11.21.18:18 [PR] |
06.11.07:51 最後の授業と季節の変化 |
またご無沙汰してしまった。気がつくと前回書いてから10日も経つ。
最近は、書きたいことも、なんか自分の意見を書くべきニュースも色々あるのだが。
MBAが始まって以来、ちょこちょこ種をまいていたことが、先週、今週くらいで一気に全部
開花してきている。結果、嬉しいことなんだが。もうちょっとタイミングをずらして咲かす
べく調整すべきだったなと反省。
ケンブリッジでは季節が変わり始めている。そもそもイギリスに来てから、イメージよりは
随分雨が降らなかったし、ここ最近も意識したことはなかったが、今週は毎日パラついている。
といってもイギリスの雨は日本とは違い、1日に1時間も降ればすぐ止んでしまう。だからこそ
傘もレインコートも持ってなかったりするので、突然の雨に対する態度は基本的には「我慢」
だけ。だいたい毎日濡れて帰ってきている。
今週はケンブリッジ大学全体が試験シーズンなので、街は基本的に静かだ。この雰囲気も明日
までで終わり、その後はMay Week(6月だけど)と呼ばれる各カレッジのMay Ballの1週間に
入る。
それが終わったら、もう夏。多くの学生が故郷に帰って行く。
MBAも同様で、ついに今日、最後の授業が終わった。最後受けたのは「Macro Policy Issues
in the Wake of the Global Crisis」というやたら長いタイトルの授業。一昨年の金融危機
以降の世界の対応を、新古典派経済的な政策の失敗ととらえてみんなで議論しようという内容
で、非常にトピカルで勉強になるのだが、講師の喋りが緩慢なのもあってあまり評判はよく
なかった。
個人的には、日本で慣れてるからか、別にプレゼンが下手な先生がいてもいいじゃんと思い、
きっちり出席していたのだが、結局最終回には6人しか出てこないというやや寂しい幕切れと
なった。その分濃い話ができたようにも思うので結果オーライ。がんばれ先生。
もう一つ今週受けていたのは「Entrepreneurship Venture Capital」という、スタンフォード
から来ている教授が開くベンチャーキャピタルの講座。先生の話し方で言えば、こちらも御年
60歳といった恰好の、聞き取りにくい英語の先生なのだが、「Macro・・・」の教授には申し訳
ないくらいこちらは毎回満員の授業。たしかに出てくるケーススタディだけ見ても、本当に
リアルな人間模様といった感じで、素直に面白い。
自分がベンチャーキャピタリストになることは多分なく、どうせやるなら自分で会社やってから
だと思うのだが、経営者の目線で考えた時にも非常に参考になるケースが多く、充実していた。
こんな風に授業に充実したものを感じるのも、もしかしたら「これで最後」的おまけが乗っかって
いるのかもしれないが、いやほんと、実質10か月のプログラムは本当に短いなあと思う。
さて、ちょっと休憩できたので、ここらで戻って、咲いちゃった花をどうするか考えねばならない。
次はもっと早めに書きます。
そういや明日からワールドカップ。
やなニュースも色々あるが、やっぱ祭りの前の雰囲気は格別。
05.21.06:52 大人の自由研究:私とゴミ |
今日も天気がいい。ほとんど夏だ。今年の夏はイギリスとしては超異例の最高気温
35度が予想されているが、この調子だと本当にそうなりそうだ。家庭にエアコンの
ないこの国では非常につらい。
こういう快晴の日だと、前もあったけど、やっぱり公園が汚れる。さんざん騒いだ後、
もう余裕でペットボトルとかマックの袋とか芝生の上に置いていってしまう。
目の前にいたら日本語でめさめさ文句言ってやろうとか秘かに思ってるのだが、幸か
不幸かなかなか置き去り現場には出くわさない。
別にだからというわけではないのだけど、学校のサマーアクティビティ、すなわち
夏の自由研究は、ゴミ処理業界に関して調査をすることにした。
今年からケンブリッジMBAでは、サマーアクティビティの自由度が格段に上がった。
従来からの卒論に加え、
①Individual Projectと呼ばれる、自分一人だけでの企業相手のプロジェクトを行う、
②インターンを単位としてカウントする、
③語学やその他特別授業に出席することで単位とする、
など様々な道が開かれた。特に②や③を選択すると、かなり早めに職場復帰が
可能になるので、私費学生にとってのメリットは大きいと思う。
自分の場合はここでいう①にあたり、Environment Agencyという、日本で言う
環境省みたいなイメージのお役所とのプロジェクトとして、イギリスのゴミ処理
業界の調査にあたることになった。
夏どうしようかなと思っていたところ、こんな話があったので、何か運命的なもの
というか、もう、乗りかかった船だし、とか思ってつい踏み出してしまった。別に
勝手に盛り上がってただけで乗りかかってはなかったのだけど。
ゴミ処理というのは環境問題的には重要な分野だと思うのだが、意外と今まで
焦点があたってこなかったらしく、今日はじめて面談した役所の担当者も、
正直あんまり業界構造とか見えてないんだよねという。
また、まともにデータをとっている調査会社やコンサル等もなく、過去資料も
あまり無いらしい。
よって調査の方向もまだはっきりと決まってないのだが、例えば君がこの業界
で儲けてくとしたら、という視点で好きにやってくれたまえという。そうやって
ビジネスをする人間が考えることを吸収した上で、将来の規制に生かしたい、
とのこと。
なんだかモルモットみたいな気分ではあるが、MBAの最後の締めとしては
非常にいい感じのプロジェクトになりそうだ。願わくば何かの商売につながる
ようなヒントくらいは見つけたい。
もう一つ言えば、やはり商社の人間として役所と仕事をするのは基本中の
基本だし、ここで何か関係ができるように頑張るんだろうなと思う。2010年夏、
ゴミに埋もれます。
04.17.16:11 Global Consulting Projectまとめ |
正直ラッキーで、運命に感謝するしかない。
②に関しては当初不満のあったメンバーもいたが、リサーチが進むにつれて、あまりに
この分野を知らなかったことに気づき、これはこれだけでも十分勉強になるな、ということ
で意見が一致。
そういう言い方だと怒られちゃうから」「もうちょっと相手を立てるべく、グラフの見せ方を
変えろ」などのプロフェッショナルなサラリーマン指導は、非常に勉強になった。
いた担当者数名は、学生の世話係です、ということで客との関係、次の仕事への足掛かり
も作れたという。プロジェクト終了後に、「お前ら、グッジョブ」とほめられた。
04.14.08:17 よりマニアックな二酸化炭素と私 |
仕上げをしている。今日はかなりマニアックな内容になるが、今後の新エネルギーとか
を考える上では重要な点なのでおさらい。
コストインパクトがあるか、というもの。ここでコスト計算に一番きいてくるのは、当然ながら、
排出量取引制度(略称:EU-ETS)がベースになってる「EUA」であり、(2)の代表格は(いま
だ国際的枠組みには入っていない)アメリカ、シカゴで取引されている「CFI」「RGGI」など。
EUAでも、2005年の取引開始以来、2006年と2008年に34ユーロ/トンをヒットして以降は
下がり続け(画像。見づらいですが。。)、直近では13ユーロ/トン近辺。
(2)だと状況はもっと寒く、過去に10ドル/トン以上になったことはほぼ無い。
(2)の中で個人的に注目している銘柄で、「アメリカの連邦レベル規制が成立した暁には、
その時に使える排出権を渡す(よって規制が成立するかどうかのニュースに敏感に反応
する)」という商品(CFI-US)もあるが、これとて直近価格は8ドル/トン。
今の段階で(ほとんど努力せずに)既にマイナス10%達成できてしまったという。よって排出
権は完全に余っている。しかも余剰の排出権はとっておけばあとで使えるので、将来の価格
をも押し下げる。
費が大したことなければ、社長としては投資に及び腰になる。よって、地球は救われない。
例えば日本みたいに、明らかに京都議定書の目標を守れなそうな国が、仮に「えーもう
勘弁してよ、無理無理」とかひとたび言ってしまうと、排出権マーケットは完全に崩壊
するだろう。日本政府がどうするつもりなのかよく知らないけど。京都の名にかけて何とか
するんだろうか。日本がギリギリでがんばるのであれば、やっぱ排出権は買いかも。
04.09.09:14 新エネ、疑問、決意 |
使われる部類の言葉であり、入学以来、これでもかという勢いで聞かされてきた。
授業まである。ケンブリッジMBAで今年から始まったconcentrationという専攻制度
の選択肢にも、"Finance"、"Entrepreneurship"等の定番と並んで、わざわざ
"Energy & Environment"が入っていたりと、学校側もこの分野には非常に意欲的
である。
のMBAに行っている知り合いから聞いても、向こうでもエネルギー分野の位置づけ
はやはりかなり高いようだ。
所属してて、また、今はGlobal Consulting Projectで環境関連のプロジェクトを
やってることもあり、同級生でも新エネ関連のキャリアに進みたいという人間の話を
よく聞く。彼ら同級生はなんとかそっちの仕事をつかむべく、セミナーにも積極的に
参加するし、人脈作り(こっちでは"networking"と呼ばれる)にも熱心だ。
これらは全て、大いに結構だし、俺も非常に興味のある分野なので、出来る限り
協力、貢献したいと思っている。
は興味持ってくれないの?」ということと、
課題山盛り。頭のいい人になんとかしてもらいたいことは沢山ある。中でも、これから
先、産油国のえらいさんとどう付き合うか、という問題は、弁の立つMBAが前線で頑張
れる分野だと思う。
特に技術によっては、そもそも大したテクノロジーではなかったりして、陳腐化が
かなり早い。そのわりに、エネルギー供給の観点で安定的ではない、すなわち人間
生活の中での主要なパイを狙っていけない(例えば、太陽光が石炭火力に代わって
電源のベースロードになるのは無理)ものが多く、よってもって本質的に商売が拡大
しない。急激に人が入りすぎた業界では、これから廃業、統廃合、人切りが避けられ
ないだろう。
キャピタルみたいなのもあるが、このへんの将来性も怪しい。そもそも、この手の
ファイナンス屋さんは足が早く、かつ資本コストもお高くつく方たちなので、政府が
支援してやっと青息吐息、でもプロジェクトは20年走らなきゃいけない、みたいな
業界でどうやって生き残るつもりなのか謎。ケンブリッジにもこういうPEはいくつか
あるが、個人的にはかなりネガティブ。
の多くから、なんというか、覚悟が見えない。どうにも、なんか「ここを足掛かりに別の
分野へ転身」ということを考えてそうな気がするのだが、その意味では、ひとつのプロ
ジェクトの足が長いエネルギー分野は、多分典型的なMBAのキャリアとマッチしない。
PE、ヘッジファンド、ベンチャーキャピタルあたりがポストMBAの仕事として最高だった
わけで、これらが相対化してきている今、MBAのキャリア感も変わってきていると言え
なくもない。
学校側も、過去の典型的な職場に学生をリードできないから, 新エネ的なものに流れて
いるのかもしれない。
この業界である。2,3年以内に履歴書に書けることはけっこう少ないだろう。どうもこの
へんの認識が薄い同級生が多い気がして、やや心配。
最高位のひとつに位置する石油メジャーのCEO、役員レベルは、全て生え抜き社員。
多くの会社にいる、元コンサルです的な役員は皆無。しかもその内けっこうな割合が、
もともとエンジニアで現場感もバリバリだけど、ビジネスもみっちり叩きこんできた、
というタイプ。新エネは違う、なんてことはなくて、そもそもこういう人達と伍していか
なきゃいけないんだから、移り気でいいはずがない。
化石燃料ワールドである。いまやエクソン、シェル、bp等に代表される国際石油会社
は、束になっても世界の石油の15%しか押さえていない。あとは地元のおじさん達、
産油国ががっちりガード。地元のおじさん達に価値を提供し続けられなければ、
さようならと切られてしまう世界だ。
ここでいう、提供できる価値がもしかしたら新エネなのかもしれない。このへんの新エネ
と産油国の関係はまた詳しく考えたいが、俺にとっては新エネは(少なくとも今出てる
ものは全て)その程度の位置づけ。